【学生がつくった!】逢瀬リフレッシュツアー無事終了しました🌿

こんにちは、逢瀬いなか体験交流協議会の中潟です。

9月7日(土)〜8日(日)に開催した 「ふくしま逢瀬・夏のリフレッシュツアー(学生企画・第1弾)」 が、無事に終了しました!


「また来たい」が「企画したい」になった学生たち

今回のツアーは、文京学院大学の学生たちが中心となって企画してくれたもの。
2月のスタディツアー、5月の下見を経て、「今度は自分たちでツアーをつくりたい!」という声からスタートしました。
詳しくはこちら(やかましい)

準備の段階から、地域の方々と対話を重ねながら内容を組み立て、ついに迎えた本番。
たくさんの笑顔と交流が生まれた2日間になりました。


自然・食・人にふれる時間

プログラムは学生ならではの視点が光るラインナップ。

🥬 アスパラ収穫体験

前田暑さの残るビニールハウス畑に入り、学生たちは一本一本アスパラを手で切り取っていきました。スーパーに並ぶ姿しか見たことのない野菜が、土から顔を出している光景に驚きの声があがります。ちょうど立茎作業中でアスパラの葉っぱがぼさぼさで初めての光景でした!
出荷の状態にするところまで体験させていただきました。
農家さんから「曲がっていても味は同じだよ」と教わり、見た目ではなく育つ過程に価値があることを実感。新鮮をいただくという実感を伴った貴重な学びの時間になりました。


🍷 ワイナリー見学(20歳以上)

逢瀬の丘に広がるぶどう畑を歩きながら、栽培から醸造までの工程を学びました。醸造家さんが語る「土づくり」の大切さや、気候との付き合い方は、学生にとって初めて耳にするリアルな経営の現場。こんなに大変こだわってるのね!!!っとびっくり!20歳以上の参加者はグラスを片手にテイスティングも体験し「これまで飲んだワインと全然違う」と驚きの声をあげていました。単なる飲食体験ではなく、地域産業の奥深さに触れる学びの場となりました。


🍕 石窯ピザづくり

地域の方が準備してくださった石窯に、学生が思い思いの具材をのせたピザを投入。アスパラやトマトなど地元食材が主役です。自分で収穫した野菜を使うからこそ、味わいは格別。焼き上がったピザをみんなで頬張ると自然と笑顔が広がり、「普段の食事とは違う“手づくりの一体感”がある」との声も。食を通じて地域と学生がひとつのテーブルを囲む光景は、まさに“いなか時間”の象徴でした。


👥 地域の方々との交流会

夜には地元の方を招いての交流会を開催。お宿の宴会場で食卓を囲みながら「どうしてこの町に住み続けているのか」「若い人に何を期待しているのか」といったリアルな話が飛び交いました。学生が率直な疑問を投げかけ、住民が笑顔で答える姿は、世代を越えた学び合いそのもの。「都会では出会えない大人たちと、こんなに近い距離で話せるのが新鮮」と話す学生も。単なる訪問者ではなく“仲間”として迎えられる体験がここにありました。

「楽しいだけじゃなくて、暮らしを味わえる」体験を通して、参加者それぞれが逢瀬の魅力を感じてくれたようです。


学生も大人も一緒に

今回の募集は大学生を中心にしましたが、大人の方もご参加くださり、世代を超えた交流が実現しました。
学生が主体となって企画した場に、大人が加わることで、さらに深みのある学びや気づきが生まれていたのが印象的でした。


逢瀬いなか体験交流協議会として

逢瀬いなか体験交流協議会が進める「貢献型旅行」は、全国の農泊地域の中でもモデル地域に選ばれています。
今回のように学生が主体となり、地域と一緒にプログラムをつくりあげる取り組みは、その実践の大きな一歩になりました。


参加してくれたみなさんへ

参加してくれた学生・大人のみなさん、そして支えてくださった地域の方々、本当にありがとうございました!
「また逢瀬に来たい」「誰かを連れてきたい」と思ってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。

次はどんな“第2弾”が生まれるのか、どうぞ楽しみにしていてください🌱

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です